今シーズン初雪!・・・リノベーションの我が家 冬の住み心地
2023-12-17


今日12月17日、朝起きると外がちょっと明るい・・・もしかして?雪?
外を見ると、薄ら白い・・・早朝になって雪になったようです・・・
禺画像]
今年の初雪・・・これまでは標高500m程の山肌まで白くなっていましたが、家の近くの300m程の山はまだでした。
ちなみに私の家の辺りの標高は100mです。
例年は12月の声を聞く頃に一度は初雪になるのですが、今年は半月以上遅いようです。
ところが、日記を紐解いてみると去年の初雪が12月18日でしたから、今年が特別遅いこともないようですね。
が、二日前の12月15日の夜の気温が20℃を越えたのにはビックリで、かなり異常を感じました。
この辺りの気温の変化については後ほど触れたいと思います。

さて、ドイツの生活環境を参考に、夏は涼しく冬暖かな家の実現を目指して古い家ながら断熱化を強化しました。
床・壁・天井の断熱強化、樹脂&ツイン・トリプルガラス高断熱サッシの設置、そしてオール電化によるエアコン・床暖房の導入・・・さて、その住み心地は?
7月から住み始め、今年の夏の酷暑は比較的快適に過ごすことが出来ました。
外と家の中の温度差・・・外の酷暑に対して家の中の気温の上昇が穏やかに感じたり、エアコンの効きも良く感じたり・・・体感的に家の中の温度変化が穏やかに感じていました。
さて、いよいよ雪も降り、冬を迎えましたが冬の住み心地はどうでしょうか?

ところで、これまで感覚的な住み心地ばかりお話ししてきましたが、もっと具体的・定量的な確認が出来ないものでしょうか・・・10月頃からその方法を検討し、調べてきた結果、温湿度変化を定量的に記録することが先ず大事と、次のアイテムを準備しました。

 ・SwitchBot ハブ2
 ・SwitchBot 温湿度計プラス
 ・SwitchBot 防水温湿度計

■ SwitchBot ハブ2 ※自室配置

SwitchBot Hub 2は、スマートホームデバイスを制御するための中枢ハブで、様々なスマートデバイスとBluetoothやWi-Fi、赤外線で繋がり、スマートフォンアプリや音声アシスタントを介してデバイスをリモートで制御できるものです。

本体はW70mm×H80mmの大きさで温度、湿度の値とONとOFFが表示されるコンパクトなものです。
禺画像]

禺画像]
具体的には我が家のインターネットWi-Fiモデムと繋がり、他の温湿度計とはBluetoothで、照明、エアコン、テレビなど赤外線でコントロール出来る機器とは赤外線で繋がります。
つまり、これらのデバイス、機器との情報のやり取りが可能で、家では自宅Wi-Fi経由、外出先ではインターネットを経由してスマートフォンの専用アプリでリモート確認・制御できるのです。

これが私のスマホのアプリ画面です。
禺画像]

続きを読む

[家]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット