“終のすみか”について考える ドイツの家考〓2c
2022-08-28


ドアを開けて部屋に入りました…
禺画像]
いきなりキッチン&ダイニングです!
コロナ禍で在宅勤務が続き自炊生活を余儀なくされていたので生活感ばっちり出てますが、ご容赦を(^^ゞ

こちらのアパートもフル装備で食器類、調理器具などすべてそろっています。
左奥のドアの向こうはリビングになっています。
そのドアもとにある小さな白いボックスのようなものは前任者が残していってくれた冷凍庫で、冷凍食品の保管や作り置きの食材の冷凍に大活躍してくれました(^.^)
キッチン下には冷蔵庫、電気オーブンレンジ、食洗器も組み込まれています。
ご覧のように、こちらもシンクが最低限の大きさしかなく、やはり洗い物は全て食洗器を使うことが前提となっていますね。

シンク側から見たダイニング部分です。
禺画像]
部屋の入り口横にクローゼットがあり、ここでは日常着る洋服を管理していました。
また、下の引き出しには保存系の和食食材(お米、缶詰、ラーメン、うどん、乾物等)を整理して入れてました(^_-)

丸テーブルは食卓で使っていました。

窓は木製枠の二重ガラスで内倒し・横開きの「ドレーキップ」窓です。
エアコンは当然ながらありません
暖房は全室電気床・壁暖房で全くスキがありません。

部屋の大きさとしては16〜18畳ぐらいはあったかと思います。

ところで、前のドランスドルフの家では洗濯機と乾燥機が専用でキッチンについていましたが、こちらでは他の住人との共同使用ということで部屋の外にありました。
その場所は部屋から出た階段室半階下の小部屋です。
禺画像]
部屋の玄関扉の前、階段下の両サイドに扉が見えますが、左側が洗濯・乾燥室で、右側が掃除用具や共有備品置場になっています。
洗濯・乾燥室には…
禺画像]
最新式のSIEMENS(ジーメンス)の洗濯機と乾燥機一式が設置されていました。
4人の住人で一式を共有となると土日などの休日にかなりの頻度でバッティングするかと危惧しましたが、皆さんの洗濯日スケジュールがずれているらしく私は毎週土曜日午前のルーティンがほぼ支障なくできてました。
もっとも、ドイツの洗濯は日本では想像つかないくらい時間がかかり、スピードモードでも洗濯・乾燥に3時間余りかかるので他の住人とバッティングすると予定が大幅に狂いました。
ノーマルモードでやると更に1時間ほど余計にかかるのですが、その分衣類の痛みも早いように感じます。
以前に「ドイツの食洗器の性能は日本より良い!」と言いましたが、洗濯機の場合は日本の方が衣類にやさしくて時間が短いと思います(^_-)
さて、前のドランスドルフの家ではキッチンに自分専用の洗濯機・乾燥機があったと言いましたが、冬の場合はOKですが、

続きを読む

[ドイツ]
[家]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット