ドイツで買った万年筆コレクションの紹介<TWSBI編>@ドイツ
2022-02-27


さて、タイトルが“ドイツで買った・・・”に変わりました(^^;ゞ
実はドイツに居ながらどうしても手に入れたくなった東洋の万年筆がありました。
その一つが台湾のTWSBI(ツイスビー)です。
禺画像]
このブランドは全く知りませんでした。
が、ネットで万年筆情報を漁っている時に、至る所で話題に上がっているのが目につきました。
なんでも台湾製で、過去の海外万年筆OEM技術を駆使して、高品質低価格で素晴らしい・・・云々・・・と。
調べてみると、流行りのスケルトンのデモンストレータータイプでなかなかカッコいいですし、価格もそこそこ。
怪しい格安の中華(中国製)万年筆とは違うようです(^^;

そこで、一番人気のTWSBI Diamond 580シリーズをターゲットに手に入れる方法を検討し始めました。

その前に恒例のTWSBIの紹介を(^_^)

TWSBIは台湾の三文堂筆業有限公司が製造・販売するブランドです。
前身は王仁森、王成昌親子により設立された太幸精密工業で、当初はヨーロッパやアメリカ向けの万年筆、レゴブロックの製造などを40余年に渡り請け負っていましたが、その後Montesaという社名を経て2009年、自社ブランドの立ち上げを決意し三文堂筆業をスタートさせたという比較的新しいブランドです。
2010年の「Diamond 530」を皮切りに、太幸精密工業時代からのプラスチックと金属加工のノウハウを生かしたユニークな万年筆をリリースし続けており、現在はDiamondシリーズ、ECOシリーズ、GOシリーズなどリーズナブルで高品質の万年筆を世に送っています。

TWSBIというブランド名には「3つの文化の殿堂」という意味が込められています。それは中国語で「三文堂」と表されます。「文」は「ことば」そして「文化」を意味します。
そして「三文堂」は、清朝の第6代皇帝・乾隆帝が漢詩を綴った3点の書の大作を飾るために建立した「三宝堂」を想起させます。(その3作のうち1点は現在、台北の国立王宮美術館に、ほかの2点は北京の王宮美術館に展示されています。)
この「三文堂」をアルファベットで表すと「San Wen Tong」となり、頭文字を後ろから表記すれば「TWS」となります。このTWSに中国語で「筆記具」を意味する「BI」を加え、ブランド名をTWSBIと名づけたそうです。

さて、そのTWSBIのシリーズ中で目を付けたDiamond 580シリーズ、どう入手するか・・・
手っ取り早いのはネット通販ですが、私は短期赴任ということでドイツに行ったこともあり、現行口座開設時にデビッドカードしか作っていませんでした。
ネット通販を利用する際にはクレジットカードかPaypal等の決済サービス、銀行からの振り込みなどを利用するしかありませんが、もうすぐ帰任する事が決まっていたので、今更準備するのもどうかなと思っていました。
そんな中、同僚が頻繁にネット通販を使用しているとのことで、購入を同僚にお願いすることにしました(^_^)
同時にお願いしたのが、LAMY1 Safariの14Kニブです(^_-)

で、手に入れたのがこれ!
禺画像]

続きを読む

[ドイツ]
[万年筆]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット